2013年2月16日

脳内化学物質が反応すると恋になる

Panamanian Night Monkeys
こんな記事を読みました。
ヨザルが示す愛の神秘 - ナショナルジオグラフィック

南アメリカの熱帯雨林に住むヨザルは一夫一妻制で、浮気もしなければ離婚もせず仲むつまじく一生を終えるのだそうです。
ただし、フローターと呼ばれる独り者が妻や夫を略奪してしまうことがあるのだそう。
そうやって無理やり夫婦になったカップルは、一度も「離婚」しなかったカップルに比べて生む子供の数が少ないのだそうです。
ヨザルにとって一夫一婦の絆はとても大事なんですねえ。

行動神経科学者のラリー・ヤングさんという人が、一夫一婦制のプレーリーハタネズミを主な対象に、愛や感情の脳内化学反応を研究されているんだそうです。
ヤングさんはこんなことを言っています。
人間でも動物でも、親密な相手と接すると分泌されるオキシトシンと、明るい気分や幸福感をつかさどるドーパミンという2つの脳内物質によって、愛情が促される。
(ナショナルジオグラフィック本文より)


タイムリーなことに、
今読んでいるやわらかな遺伝子という本にも、
プレーリーハタネズミとオキシトシンの話が書いてありました。
プレーリーハタネズミが一夫一妻制で、
父母ともに何週間にもわたって子供の世話をするのに対し、
サンガクハタネズミは、行きずりの相手とどんどん子供をつくり、数週間後には自活させるのだそう。

これは、親密な相手と接すると分泌されるホルモン「オキシトシン」を受け取る「オキシトシン受容体」なるものの数の違いによるものだそうです。
プレーリーハタネズミが単婚制なのは、オキシトシンやバソプレシンへの反応が強いためなのである。
(やわらかな遺伝子/マット・リドレー P63より)

で、ナショジオの記事はこう締めくくられていました。
「“恋はすばらしきもの”であることは否定しないが、実際には脳内化学物質を組み合わせた結果だ」。
ナショナルジオグラフィック本文より

だそうです。
恋に悩むということは、脳内化学物質に振り回されているというわけですか。