2012年7月25日

古代エジプトの庶民の暮らし

Deir el-Medina 04

1ヶ月も前の放送ですが、
NHKスペシャル「知られざる大英博物館」第1集 古代エジプト編、
ご覧になりましたか?

これまでの古代エジプト文明関連の番組では、
ファラオや女王、神官に関することががメインだったのが、
この放送では、普通の人々の暮らしぶりにスポットが当てられるとあって興味津々。

今から3000年前の普通の人々は、
食事を楽しんだり、恋をしたり、上司や部下に悩まされたりしながら、
今の私たちと変わらない普通の暮らしをしていたんですね。
もっと呪術的で抑圧された中で暮らしていたんだと思っていたので驚きました。

録画していた分を見直していたら、やっぱりおもしろかった!
簡単にまとめてみました。
(間違った解釈をしている部分があったらごめんなさい。。)


2700年前の女性のミイラからわかったこと

2700年前の庶民の女性のミイラが発見され、CTスキャンしてみると、
母のミイラには、乾燥して縮んだ脳が残っていることが判明。
通常ミイラを作る際、脳はミイラを腐らせてしまうものとして鼻の骨を折ってそこから掻き出す、という処置をする。
高度な処置のため高額だったと思われる。
庶民は庶民なりに、費用を抑えたミイラを作っていた。


スーダンのアマラ西遺跡での発掘作業からわかったこと

ここでは3300年前の街の跡が見つかり、2008年から発掘が続けられているそうです。
  • ゴミが増えすぎて家を建て直しした形跡
    → ゴミ問題がすでに起こっていた
  • 二世帯住宅の跡
    → 家族単位のプライバシーを大切にしながら暮らしていた
  • ワイン壷の発見
    → 庶民の中にもワインを飲めるほど裕福な人がいた
ミイラになれなかった人々の墓の骨の分析から・・・
  • 骨粗しょう症の高齢女性の骨が見つかる(「古代エジプト人は短命」説覆る)
  • 贅沢病と言われる痛風の人の骨が見つかる
  • 炭素と窒素の分析より、小麦のパンと草食動物などを食べていた。
→ バランスのよい豊かな暮らしぶり


ケンヘルケプシェフという人が残したパピルスからわかったこと

Flickr - Nic's events - British Museum with Cory and Mary, 6 Sep 2007 - 372
近年、民衆に広く普及していた「民衆文字」の解読作業が進んでいるそうです。
3200年前に存在した、ケンヘルケプシェフさんという人が残したパピルスの解読により、
当時の庶民がどんな思いを抱いて生きていたのかがわかってきたんだそうです。

ケンヘルケプシェフさんの一生
父の仕事の関係でデル・エル・メディーナに移り住む。
↓「勉強しないとダメな大人になるぞ」と父から言われて育つ。
↓ 庶民のエリート職「書記」を目指す。
↓ 思春期を迎え、恋をする。(17編の愛の歌と、女性からのラブレターも見つかる)
↓ 書記になり「王家の谷」で墓造り職人の監督をする職に就く。
 (王家の谷では直筆のサインが多く発見されている)
↓ 口うるさい上司と自分勝手な部下たちによるストレスで不眠症に悩まされる。
 (部下たちの出勤簿には、二日酔い、サソリに刺された、自分の誕生日、など、好き放題な欠勤理由が書かれている。)
↓ 43年に渡って書記を務め、60代後半でこの世を去る。。。


3000年も続いた古代エジプト繁栄の秘密とは・・・

1.貴重な知識の伝承と共有
農業に関する情報や、最先端の医療技術の情報などを、ファラオが積極的に民衆に公開し、社会生活を活性化させていた。
貴重な知識は代々受け継がれていった。(「これは200年前のパピルスから書き写したものである」という注釈が付いた数学問題集のパピルスが見つかっている:リンド数学パピルス)

2.民衆の声を優先する政治
紀元前1156年ラムセス3世の時代に、デル・エル・メディーナの職人たちによる給料未払いに対するストライキが起こる。
数日後、給料(パンや麦)が支給される。
→ファラオと民衆の間には対話が存在し、ファラオへの抗議も可能だった。



以上、
ざっくりとまとめると、こんな感じでした。
庶民の視点から探る古代エジプト文明、私にとってはかなり衝撃でした!
これからもっといろんなことがわかってくるのかなあ。


放送を見逃された方、本が出ているみたいですよ。

その他:NHK「知られざる大英博物館」プロジェクト
出版社:NHK出版
発売日:2012/06/21
Amazon.co.jpで詳細を見る


こちらは数学問題集のパピルス関連。
面白い企画!私にはムリだけど。




こちらの記事もどうぞ

→歴史もの記事一覧へ